ショップ取り扱い商品について
宋廣寧は、1949年(当時16歳)から楽器作りを開始。70年間、二胡をはじめ数々の中国伝統民族楽器を製作してきました。2014年には、その功績を称えられ中国・国家から人間国宝の称号を授与し、栄誉ある10名の中の一人に選出されました。70年間職人として生きた彼の英知が彼のハンドメイドの二胡に込められています。
数多くの演奏家の楽器製作を引き受ける中で研究を重ね、一生使い続ける楽器としての細部までのこだわり、より良い音色を追及した設計、芸術的な形状、全てに彼の歴史があります。作り手は材質にこだわり貴重な材木を大事に使い二胡を作る、そして二胡愛好者は楽器をひとつひとつ大切に扱い育てていく、それは宋廣寧の願いでもあります。
音質が美しいのは「六角形」、音量が優れているのは「円形」、両方のバランスが取れているのが「八角形(後方円形)」と言われています。<進化系二胡の前八角後円形二胡><伝統系二胡の六角二胡>共に職人の手製により高い品質を誇ります。量産楽器とは全く違った品質の高さを体感してください。新しい二胡の世界が開かれます。胴の中には製作者の名前印紙入り。「宋廣寧製」と入っています。
現在、二胡演奏家の「楊興新」「楊雪」が使用している二胡は、宋廣寧が製作した二胡です。アーティストの表現の幅を長年支え続けてきた確かな実績があります。材質へのこだわりと、高い製作技術により、人間の感情に応えるかのように様々な表情をその音に乗せて見せてくれるでしょう。日本で宋廣寧の二胡を取り扱っているお店は、二胡ねっとのみです。
二胡ねっとで取り扱う二胡は、全て宋廣寧の製作したモデルです。
-
二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く (コツがわかる本!)
¥2,200
★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」 そんな思いを叶えるための実践的なコツを、 写真や図解とともにわかりやすく紹介します。 ★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に ステップアップのための充実の おさらい&アドバイス ★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ 『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』 『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか ★ 音域を広げてもぐらつかない、 スムーズなポジション移動の秘訣 …など ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、 もっと上達できるように工夫をこらし、 基礎的な知識や技術の確認から、 中上級者に必要なテクニックや表現のための コツなどを紹介しています。 ふだん、二胡を教えている際に出てくる、 生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する ヒントもふんだんに盛り込んでいます。 さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、 中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも できるだけ皆さんにお伝えできるよう、 気を配りました。 この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に 寄り添う大きな楽しみの一つになることを 祈ってやみません。 楊雪 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 正しい知識と技術こそが、上達の土台となる * コツ1 二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない! * コツ2 各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする * コツ3 小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている ・・・など全8項目 ☆ 奏法編 丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく * コツ9 正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる * コツ10 ボウイングを極めると美しい音になる * コツ11 数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる ・・・など全9項目 ☆ 実践編 音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう * コツ18 ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう * コツ19 第2ポジションを覚えて音域を広げよう * コツ20 F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント ・・・など全5項目
-
閔恵芬二胡演奏曲集(簡譜版)(付CD3枚組)BOK-007
¥10,296
SOLD OUT
閔恵芬 編著 閔恵芬二胡芸術の集大成。【収録曲 内容(目次より)】清秋時節(代前言) 01.懐郷行 (附 揚琴伴奏譜) 02.豊収 (附 揚琴伴奏譜) 03.春詩 (附 揚琴伴奏譜) 04.漁舟唱晩 (附 古筝伴奏譜) 05.山村変了様 (附 揚琴伴奏譜) 06.十八板 (附 三弦伴奏譜) 07.江河水 (附 揚琴伴奏譜) 08.賽馬 (附 揚琴伴奏譜) 09.迷胡調 (附 揚琴伴奏譜) 10.老貧農話家史 (附 古筝I,古筝II伴奏譜) 11.憶江南 (附 高笙,方響,箜篌伴奏譜) 12.喜送公糧 (附 揚琴伴奏譜) 13.紅旗渠水繞太行 (附 揚琴伴奏譜) 14.逍遥津 (附 揚琴伴奏譜) 15.洪湖主題随想曲 (附 揚琴伴奏譜) 16.陽関三畳 (附 揚琴伴奏譜) 17.宝玉哭霊 (附 揚琴伴奏譜) 18.音詩-心曲 (二胡与合唱譜) 19.寒鴉戯水 (附 打楽器伴奏譜) 20.霓裳曲 (高笙,大提琴,箜篌,方響,打楽器伴奏譜) 21.遊園 (新笛,揚琴,筝伴奏譜) 22.錫調呉韵 (附 揚琴伴奏譜) 23.昭君出塞 (附 揚琴伴奏譜) 24.黄梅小調-打猪草 (二胡二重奏 附揚琴 譜) 25.綉荷包 (附 琵琶伴奏譜) 26.草螟弄鶏公 (附 揚琴伴奏譜) 27.阿美族舞曲 (高笙,揚琴,中阮,箜篌,打楽器伴奏譜) 28.花灯腔 (笛子,高笙,揚琴,中阮,箜篌,打楽器,高胡,二胡,大提琴,低音提琴伴奏譜) 29.憶秦娥 (高笙,揚琴,中阮,筝,中笙,打楽器伴奏譜) 30.新婚別 (附 揚琴伴奏譜) ■CD全曲収録(全3枚 合計194分41秒)
-
劉文金二胡作品集BOK-009
¥4,400
SOLD OUT
宋飛 主編 「当代大型二胡創作作品選集系列」という現代二胡の大曲を作曲者別に宋飛監修の解説、及び宋飛の運弓に合わせた二胡独奏譜、ピアノ伴奏譜を掲載(全て五線譜)。全185ページ。模範演奏のMP3を収録したCD付き(約106分収録)。 商品コード: BOK-009
-
二胡経典重奏曲集BOK-008
¥4,510
SOLD OUT
管作基 編著 中央音楽学院出版社が2013年2月に刊行した、二胡重奏用の楽譜集。練習曲から民俗音楽、伝統曲、舞曲など、色々なジャンルの曲が数字譜で掲載されています。 商品コード: BOK-008
-
中国二胡考級曲集(最新修訂版)上下巻セットBOK-001
¥4,290
SOLD OUT
王永徳監修の中国二胡考級曲集。1級〜10級までレベル別に440ページに渡り掲載(上巻1〜7級249頁・下巻8〜10級191頁)。 サイズ: A4サイズ ご注意: 解説はすべて中国語簡体字で書かれています。上下巻セットでの販売となります、中国製書籍のため、多少のキズ・折れ目等のある場合もございます。 商品コード: BOK-001
-
劉天華二胡曲 王国潼演奏譜及詮釈(全新手抄版)(付CD1枚)BOK-004
¥2,827
SOLD OUT
王国潼 編著 王国潼による劉天華二胡曲の解説と楽曲研究。王国潼の演奏CDも添付されています。 【内容(目次より)】 ■王国潼簡介 ■前言 ■図片 ■曲譜部分01.病中吟 02.月夜 03.苦悶之謳 04.悲歌05.良宵 06.閑居吟 07.空山鳥語 08.光明行 09.独弦操 10.燭影揺紅 全曲の数字譜、五線譜と注釈。 商品コード: BOK-004
-
二胡入門(上)BOK-011
¥2,860
SOLD OUT
王国潼 王憓 編著 二胡入門は上巻、下巻の2冊に分かれ、上巻ではD調(15弦)楽曲、練習曲200曲、下巻ではG調(52弦)楽曲、練習曲200曲、それぞれ特化して掲載。段階的に少しずつレベルを上げ、じっくり丁寧に進めていく事により上達へと導く。 商品コード: BOK-011
-
二胡入門(下)BOK-012
¥2,860
SOLD OUT
王国潼 王憓 編著 二胡入門は上巻、下巻の2冊に分かれ、上巻ではD調(15弦)楽曲、練習曲200曲、下巻ではG調(52弦)楽曲、練習曲200曲、それぞれ特化して掲載。段階的に少しずつレベルを上げ、じっくり丁寧に進めていく事により上達へと導く。 商品コード: BOK-012
-
二胡独奏曲精選(演奏提示版)BOK-010
¥1,980
SOLD OUT
楊長安 編著 1999年出版発行以来すでに十数回の重版のロングセラー書籍。伝統、伝承、現代、移植と4つの分野に分かれ、計34曲の二胡独奏曲譜を掲載した最新版となります。 商品コード: BOK-010
-
二胡斉奏曲集BOK-006
¥1,540
SOLD OUT
趙寒陽、趙元春 編著 近年中国のみならず日本でも二胡愛好者の皆さんによる二胡大合奏が多く見受けられます。この本では大合奏の際の弓使いなどをまとめています。さらに、本来の大合奏曲だけではなく、二胡独奏曲だった曲も加わり、これを大合奏する際にはより増した迫力を感じることでしょう。 【収録曲 内容 (目次より)】 01.良宵 02.賽馬 03.光明行 04.奔馳在千里草原 05.喜看麦田千層浪 06.戦馬奔騰 07. 赶集路上 08.植樹苗 09.報春花 10.祖国的花朶 11.金色的童年 12.山花 13.一路歓歌 14.歓楽的校園 15.愉快的夏令営 16.采蜜 17.揺露珠 18.関東謡 19.三門峡暢想曲 20.a小調協奏曲(第一楽章) 商品コード: BOK-006
-
最易上手 二胡独奏超精選(付 伴奏MP3-Disc)BOK-005
¥2,574
SOLD OUT
陳思儒 編著【掲載曲】 曲目の後に※印が付いている曲のみ伴奏を付属CD(MP3形式)に収録。 二胡曲はもちろん、中国の名曲、ヒット曲や流行りのポップス曲計121曲の譜面(数字譜)を掲載。